宅建試験科目の税・その他が難しいなんて間違い!その勉強方法は?

  • 2020年7月1日
  • 2020年12月5日
  • 宅建

・宅建試験の税・その他とは

・税・その他の難易度や重要性は?

・税・その他のコツや勉強方法は?

・5点免除の範囲だけど実際難しいの?

こうした疑問に答えていきます。

実際に宅建試験に合格している私が勉強している際に感じたことなので、参考になること間違いなしです。

本記事の内容

・税・その他の概要と内容

・税・その他の重要性

・5点免除であるその他の範囲は難しい?

・税・その他の全体難易度

・税・その他のコツ・勉強方法

となっています。

記事を読み終えると、宅建試験の税・その他の勉強方法やコツについて知ることができます。

税・その他とは(概要と内容)

税・その他とは(概要と内容)

税・その他は、毎年8問出題されます。

細かい内訳は以下の通りです。

  • 税金(2問)
  • 不動産鑑定評価・地価公示法(1問)
  • 住宅金融支援機構(1問)【5点免除問題】
  • 不当景品類及び不当表示防止法から(1問)【5点免除問題】
  • 統計(1問)【5点免除問題】
  • 土地(1問)【5点免除問題】
  • 建物(1問)【5点免除問題】

税その他の範囲は一見広そうに見えますが、宅建試験で出されるポイントは決まっているのでそこまで広くありません。

ただ、過去問が役に立たない統計や馴染みのない地価公示法、不動産鑑定評価基準があります。

まあ、くせ者が多い教科って感じです。

詳しくどういったものであるか説明していきます。

税は以下の税制度が出題されます。

  • 所得税
  • 印紙税
  • 登録免許税
  • 贈与税
  • 不動産取得税
  • 固定資産税

税金だからと言って、そこまで細かい部分は問われないので安心してください。

簡単に説明します。

所得税

所得税とは個人の所得に対してかかる税金で、国が課税する国税にあたります。

宅建試験においては、家や土地を売って得た所得の部分が問われます。

印紙税

印紙税は一定の文書に課される税金で、国が課税する国税にあたります。

宅建試験においては、契約書にどれだけ課されるか問われます。

登録免許税

登記や登録、特許などを行うときに課される税金で、国が課税する国税にあたります。

宅建試験では、不動産を取得するときに行う登記の登録免許税が出題されます。

贈与税

個人が年間に他の個人から財産の贈与を受けた場合に課される税金で、国が課税する国税にあたります。

宅建試験では、軽く触れる感じです。

不動産取得税

不動産(土地・家屋)を取得したときに課される税金で、地方税(道府県税)にあたります。

暗記すれば簡単に点が取れます。

固定資産税

家や土地などの資産に対して課される税金で、地方税(市町村税)にあたります。

 

フータ
税金分野は、暗記することが大事‼

その他

その他の範囲は以下の通りです。

  • 不動産鑑定評価基準
  • 地価公示法
  • 住宅金融支援機構
  • 景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)
  • 不動産に関する統計
  • 土地・建物

ざっと紹介しますね。

不動産鑑定評価基準

不動産鑑定評基準とは、不動産鑑定士が不動産を鑑定し、適正な金額を求めるための基準です。

宅建試験では、地価公示法と交互に出題される論点にあたります。

地価公示法

地価公示とは、一般の土地の取引価格に指標を与えるために毎年1回、標準地の正常価格を公示することです。

宅建試験では、不動産鑑定評価基準と交互に出題される論点にあたります。

住宅金融支援機構

住宅金融支援機構は、住宅ローンの債権を銀行から買い取り、証券化して投資家の投資を募る役割を行っています。

難しいことを行う組織ですが、問われる内容は難しくありません

景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)

景品表示法は、不当な景品や広告に関する規制が定められた法律になります。

宅建試験では、不動産の表示に関する部分しか出題されません。

不動産に関する統計

不動産に関する統計は、国土交通省や財務省の統計資料・白書から出題されます。

試験前日でも十分間に合う内容です。

土地・建物

土地や建物の基本的な知識が出題されます。

基本的にはどこから出題されるか予想することが不可能です。

税・その他の重要性は?

税・その他の重要性は?

税・その他の重要性はそこまで高くありません。

その理由は、ちょっと勉強すればだれでも高得点が狙えるからです。

なので、勉強時間をそれほど確保する必要はないでしょう。

しかし宅建試験は、科目全体で得点が取れないと合格することは難しいため、努力はしてくださいね。

この科目は、受験生が手を抜きがちなので、得点の差をつけるチャンスでもあります。

重要性は高くはないため、時間をかける必要はありませんが、ポイントを押さえた勉強をしましょう。

5点免除であるその他の範囲は難しい?

5点免除であるその他の範囲は難しい?

5点免除にあたる部分は難しいの?って思っている人は多いかもしれません。

難しさによって、5点免除を利用しようか悩んでいるんですよね。

結論から言うと、そこまで難しくないというのが真実です。

とくに最近の傾向を考えるとより一層そう思います。

誰でも努力さえすれば、4点は取れると思います。

ただ、「5点満点いけるか?」といわれると難しいかもしれません。

実際に私もそれなりに勉強していたのですが、満点は無理でした。

難しいわけではありませんが、時間がない人、5点を確実に欲しい人は5点免除を利用してみてください

税・その他の全体難易度は?

税・その他の全体難易度は?

税・その他の全体の難易度は、正直難しくはありません。

出題される論点を知っているかどうかです。

出題される論点さえ知っていれば、高得点も可能です。

過去問やテキストを読み、出やすい部分だけを暗記すれば、6点を獲得することは可能です。

苦手意識を持たず勉強しましょう。

関連記事 宅建の試験科目ごとの難易度・勉強時間・目標点数は?捨て問はある⁉

税・その他の勉強のコツ

税・その他の勉強のコツ

税・その他の勉強のコツは「ポイント押さえて勉強する」「取捨選択をする」の2点です。

これができるかによって、他の試験科目の勉強時間が変わってくるのでよく読んでみてください。

ポイント押さえて勉強する

何度も言いますが、税・その他はポイントを押さえた勉強をする必要があります。

ポイントを押さえた勉強をしなければ、範囲が広いため時間がかかってしまうからです。

実際に私は、税・その他の勉強時間はそれほど確保しませんでした

ですが、8点中6点を取ることができています

テキストを読み込み、ポイントを確認してください。

ポイントを知るためにやることは過去問をやりこむことです。

関連記事 過去問だけで宅建に合格するは神話です!宅建試験の過去問活用方法

取捨選択をする

税・その他は取捨選択が必要になることがあります

その理由は、この科目のできない問題はできないからです。

やっぱり、出題範囲が多いため、たまに変化球のような問題が出題されます。

そうした問題はほぼわからないため、過去問で出来なかったからといって、無闇に勉強する必要がありません。

できない問題はできないと考えるようにしてください。

そうすることで、時間と労力の消費を抑えることができます。

レベッカ
資格試験では時間が一番大事。

税・その他の勉強方法

税・その他は、とにかく出やすい部分だけをやることを意識してください。

勉強方法はテキストを読み、問題をやるという一般的なものでかまいません。

しかし、統計と土地建物については勉強方法を考える必要があります。

説明していきます。

統計

統計の勉強は試験前日で大丈夫です。

元々、統計情報は試験のちょっと前にしか出されません。

また出題される場所も決まっていますので、前日にユウチューブやサイトを調べさえすれば十分です。

あとは直前期の勉強に合わせて勉強していってください。

関連記事 宅建試験の直前や前日は何をすれば合格に近づく⁉○○は絶対にやるな

土地建物

土地建物は、自分の勘を信じてください

何でそんなことを言うかいうと、出題される問題が当たり前すぎる問題だからです。

この分野の関しては、ものすごい勉強しても、本番でこんな簡単なのと思うことがあります。

ですので、テキストを読むぐらいにして、勉強しすぎることは控えてください

税・その他のまとめ

  • 税・その他は毎年8問出題される
  • 税は6種類の税制度が出題される
  • その他は6科目から出題され、5点免除にあたる
  • 税・その他の重要性はそこまで高くない
  • 5点免除であるその他の範囲も全体も難易度は高くない
  • 税・その他の勉強のコツは「ポイント押さえて勉強する」「取捨選択をする」の2点
  • 税・その他の勉強方法は基本暗記、統計・土地建物はあまり勉強しなくていい

税・その他は、範囲が幅広いため、」勉強しにくい、わかりにくいと思われやすい科目になります。

しかし、慣れていくとあまり難しと感じることはありません。

それは出題範囲が限られているためです。

慣れるように勉強すれば、高得点を取ることは可能なので諦めず勉強してください。

きっと結果に現れます。

 

人気記事 【独学受験も必見】資格試験の勉強を始める前にすべき4つの準備

人気記事 宅建試験おすすめ通信講座はコレ‼ベスト3をランキングで【最新版】

たった一冊で公務員になれる確率が上がる無料本をご紹介

※無料で入手可能な最強本

公務員の試験や内容を知っていても、公務員に合格するためのシステムをしっかりと知っていますか?

私も大学生の時に講座内容や先生から聞いた情報だけで、「公務員のシステム」を理解している気になっていました。

私がわかった気になっていたのは、皆さんも知っている公務員の試験や内容だけです。

「公務員のシステム」をしっかり理解していないと、合格する確率は低くなってしまいます。

 

そんな「公務員のシステム」を理解するのにオススメなのが、【公務員転職ハンドブック】です。

この本は、転職者への説明がメインとなっていますが、講座や先生からの情報と合わせることで、誰でも「公務員のシステム」を理解することができるようになります。

 

転職ハンドブックって何?」と思う方もいると思いますので、少し説明します。

この本は、公務員試験で高い合格率を出しているクレアールが出版している本です。

 

主な内容は以下のものとなっています。

  • 勉強しにくい教養試験・論文試験の例題と回答がついています。
  • 詳しい公務員のシステムや知識を学ぶことができ、面接試験対策を行うことができます。(面接試験の例題と回答のポイントもあり)
  • 合格者がどのようにして合格したのか自身の合格体験記(合格のノウハウが詰まっている)を掲載しています。

など。

これ以外にも合格に役立つ情報がのっています。

無料で入手可能なのにこの本を読まないのは確実に損です。

私の大学では、国家総合に合格した人たちの中で詳しさから話題に上りました。

 

数量限定となっていますので、無料でほしい人はすぐに行動しましょう。

>>転職ハンドブックを見てみる【無料】

『無料申し込みはこちら』から申し込めます。

>>クレアール公式HPはこちら